世界近代彫刻シンポジウム

シンポジウム

彫刻シンポジウムとは、単なる鑑賞用、装飾用、あるいは記念像的意味を離れて都市美の一翼を 担うものとして、新しい方向と意義をもって開かれた活発な動きである。同じ場所で、同じ材料 によって互いにそれぞれの作家の手腕を競うところに価値と意味があった。シンポジウムという 名のもとでの彫刻競演の集いは、1959年(昭和34年)オーストリア、ウィーンのサン・マルガレー テン(ドイツ語版)採石所で最初に実現した。水井の参加は、第2回のオーストリア(1960年) からである。この時はじめて4mの大きな石を刻むことによって、石の魅力に取り憑かれたと語っ ている。 1962年(昭和37年)に開かれた西ベルリンのシンポジウムでは、「東に壁を、西に彫 刻を作る」とのうたい文句で開催への協力と制作に小一年を費やした。その時の作品《愛の鍵Clef d’amour(石/4m x 0,9 x 0.6)は、ベルリンの壁を前にしてベルリン広場において制作さ れ、ドイツ批評家章を獲得した。水井はいう。「私達の広場の向こうに、東と西を隔てる壁があ る。その壁ゆえ、連日のように悲しい物語を生むのである。私達の無言の怒りがこの会を支えて いたようである。」位置は移動させられたが、現在もベルリン広場の一角に存在している。
(1963年)真鶴市での朝日新聞社主催の世界近代彫刻シンポジウムにおいては、リーダー格とし て、総計6カ国12人が参加した。

西と東を隔てる壁。
壁は常に悲しい物語と歴史を生む。
私たち彫刻家の内なる怒りは、統合された静かな祈りとなっていった。

水井康雄

水井康雄とベルリン

ベルリンでの彼の作品は、世界の「壁」を深く考察する大きな一歩だった。シンポジウムでは、「東は壁を作り、西は彫刻を作る」というスローガンを掲げた。閉鎖的な「壁」の隣で、自由の行為の象徴としての創造を通して、彼は自分の心と会話をした。春、夏、秋、冬のほぼ1年間ベルリンに滞在し、「愛の鍵」と「念珠」などのタイトルに、芸術が世界の愛の鍵となることを祈るという気持ち、彼の平和への深い思いが込められている。

《愛の鍵》 Clef d’amour (ユラ産大理石 / 4.0m x 0.9 x 0.6 / 1962年5月/ ドイツ ベルリン民衆広場 / 第一回ベルリン国際彫刻シンポジウム)

念珠 N°4 
(石 / 2 m x 0,7 x 0.7/1962 / ベルリン)

オーストリア

セント マルガレーデンの美しいクリーム色の砂岩は、中世からウィーンの教会や宮殿建築に使用 されてきた。ここで、第一回のシンポジウムが始められた。水井は、第二回1960年に初めて参加  た。高さ4メートルの石を刻んだが、この時から彼は石に魅了された。
『天国への伴』という作品は、初めての石の大作。ここから、石の大作への仕事へと繋がってい く。戦争で亡くなった友たちへのオマージュなのであろうか、天国への伴というタイトルも意味 深い。彫刻という仕事は、彼にとって天国を探す旅だったに違いない。

《天国への鍵》 Clef au ciel (石 / 3.8m x 0.8 x 0.85 / 1960年9月/ オーストリア、サン・マルガレーテンの第二回国際彫刻シンポジウムにて制作、後にスイス、チュリッヒ州、ツオリコンにて設置)

『愛の鍵』

ベルリン民衆広場
「東は壁を作り、西は彫刻を作る」
水井康雄

《冬のベルリン》 L’hiver de Berlin (石 / 1.3 m x 0.6 x 0.6/ 1963年 / ドイツ ベルリン)

念珠 N°2
(石 25 cm / ベルリン)

水井康雄と日本

朝日新聞主催による 世界近代彫刻第一回日本シンポジウムが1963年7月から三ヶ月間、神奈川 県真鶴町道無海岸で開催された。参加者は、日本国内外から選ばれた彫刻家が12人で構成され た。真鶴でのシンポジウムが終了後、作品は東京新宿御苑の西洋庭園に運搬され、野外作品展と して、全作品15点が同年10月5日から31日迄公開された。 新宿御苑での野外展示の後、同年の 12月には新宿小田急百貨店にて『世界近代彫刻シンポジウム』と題した展覧会が開催された。

翌年の1964年のオリンピックの際には、大作の15点がスタジアムの周辺を飾った。東京オリン ピックの後、この作品は、大阪富田林のPL教団に買い上げられ、現在も設置されている。

道無》 Michinashi (石/2.0m x 1 x 0.9/ 1963年8月/ 富田林PL教団、大阪/朝日新聞主催、世界近代彫刻シンポジウム真鶴 神奈川県にて制作) その後、1964年の東京オリンピックの期間中、代々木国立体育館の前に展示 された。オリンピックの後、PL教団が購入し、現在はその敷地内に設置され ている。

世界近代彫刻シンポジウムの石碑 1963 現在は、PL教団の敷地内に設置。

「日本の那智の滝の落ちる水は、岩にしみこみ石を穿ち、きっとフランスのどこかで噴出するでしょう。」水井康雄

日本とフランスの間で

彼の日本独自の精神性で育んだ感性を持って、フランスの地において有機的な形を追求し、石と対話していく。彼はフランスに定住し、いくつかの国からの注文でフランス各地に大きな作品を残す。それは、モニュメント的なもので、そのほとんどが現存している。日本においても、東京、大垣、大阪、箱根、岐阜などに。

世界においては、オーストリア、ベルリン(ドイツ)、ネゲブ(イスラエル)、ユーゴスラビア、ルズバッキー(チェコスロバキア)、パームビーチ(フロリダ)でも

ジャン・ローゼンベルグ 
フランスポワチエ大学、生物学名誉教授から、水井への言葉
「彼の非具象の作品の中に時代の観念はない。象徴や具象を通して計算されたイメージもない。彼の作品は宇宙的である。そこからは生の起源や進化が感じられる。それは個別化したものでなく宇宙的存在の本質を表明する。それは生の進化の始めに起こることそのものである。」